
もち作り
材料を入れ、蒸練(蒸気を入れながら練り上げる)します。蒸練することで、よりやわらかい団子に仕上がります。
<材料>
・もち粉(もち米を粉にしたもの)
・上新粉(うるち米を粉にしたもの)
・水
・糖類
![]() |
![]() |
![]() |
よもぎ
早春の新芽育成時のよもぎを採取し、煮沸。天日乾燥させることにより、よもぎの香り、風味が一段と良くなります。乾燥させたよもぎは手作業により分別します。
![]() 南魚沼の早春風景 |
![]() よもぎの天日乾燥 |
![]() よもぎの分別作業 |
餡(あん)
小豆を煮て(炊いて)加糖します。孝泉堂特製の餡(あん)は小豆そのものの味を引き立たせるように工夫してつくりました。
![]() 小豆を煮て加糖 |
![]() さらに練り上げて |
![]() 「餡(あん)」の完成 |
包餡
包餡(成刑) よもぎ餅の中に餡(あん)をつめる。
(⇔餡(あん)をよもぎ餅でつつむ=包餡)
笹包み
手作業による笹包み
冷凍保存
蒸し
セイロに笹団子を入れて蒸した後、自然冷却。
出荷
店頭やお土産屋さんに並びます。